TOP > 姫路市産業デジタル化支援補助金を活用しませんか!!

姫路市産業デジタル化支援補助金を活用しませんか!!

姫路市が中小企業デジタル化を支援
【A型】2022年5月16日申請開始(2022年6月10日まで)
【B型】2022年6月16日申請開始(2022年6月30日まで)
姫路市は、市内に本社を置く中小企業や個人事業主を対象に、テレワークやウェブ会議に対応するための、デジタル機器の購入やシステム整備を支援する「産業デジタル化支援」制度を創設して、【A型】は2022年5月16日に申請受付、【B型】は2022年6月16日に申請受付を始めます。
対象となる事業は、「働き方改革」「非接触型サービスの導入」「生産性の向上に係る取り組み」。
購入先は、あらかじめ制度に登録された販売事業者に限定し、事業費に達した段階で終了しますので、できるだけ早めに弊社にご相談ください。
弊社では、購入や開発だけでなく、申請手続きや事業報告書の作成のお手伝いもさせて頂きます!


詳細情報

姫路市産業デジタル化支援補助金事業概要【A型(大型事業枠)】

本市では、市内事業者のデジタル化を推進する中で、調達が困難な事業費が大きい事業について、速やかなデジタル化を推進します。 本募集要領は、補助金申請額が150万円以上の取組みについて「大型事業枠」として先行的に受け付けるものです。 【A型(大型事業枠)】には、5億円の補助申請枠を設定しています。

 
補助金申請額が150万円未満の取組みについては、【B型(一般事業枠)】の募集要領に基づき申請手続きを行ってください。

募集期間
令和4年5月16日(月曜日)から同年6月10日(金曜日)まで
上記期間中の消印有効 (5月15日以前の消印のものは受付しません。)

募集期間終了後、大型事業枠の補助金申請額の総額が予算額に達した場合、大型事業枠の全申請を対象に抽選を行います。
なお、予算額を超えない場合は、抽選は行わず、すべての申請分を審査します。
また、一般事業枠も同様に、後ほど抽選を行う場合がありますが、一般事業枠が抽選を行わず、大型事業枠のみ抽選となった場合は、一般事業枠の予算余剰分を大型事業枠に配分し、再抽選を行います。
抽選から漏れた場合は、受付対象外として申請書類一式を後日返却いたします。
募集要項
補助金の申請に当たっては、以下の「令和4年度姫路市産業デジタル化支援補助金募集要領【A型(大型事業枠)】」を熟読のうえ、募集要領に沿って申請をしてください。
補助事業対象者
  • 姫路市内に本社を置く、中小企業基本法第2条第1項に規定する中小企業及び個人事業主
    (個人事業主の場合は、姫路市内に主たる事業所を置いているもの)
  • 中小企業支援法第2条第1項第4号に規定する中小企業団体
    (中小企業団体の場合は、姫路市内に主たる事務所を置いているもの)
令和2年度、令和3年度に実施した姫路市産業デジタル化支援補助金の交付を受けた事業者は対象外となります。
補助対象事業
補助事業対象者がデジタル機器等を利用して業務のデジタル化を推進することにより、業務の改善に取り組む事業で、「働き方改革」、「非接触型サービスの導入」、「生産性の向上に係る取組」、「業態転換に係る取組」のいずれかに該当する事業でかつ、補助金申請額が150万円以上の事業
補助金交付決定日以後に着手する事業が対象となります。
補助金額
  • 補助率
    対象経費(税抜価格)の4分の3(1,000円未満は切り捨て)
  • 補助金の上限額
    従業員数により、補助金の上限額は以下のとおり
    従業員1人の場合:15万円
    従業員2人の場合:30万円
    以降、従業員が1人増えるごとに上限額を15万円増額する。
    従業員20人以上の場合:300万円(補助金の最高上限額)
申請手順
  1. 補助事業交付申請(補助対象事業者)
  2. 審査・交付決定通知(姫路市)
    交付申請から2か月程度かかる場合があります。
  3. 補助対象事業の実施(補助対象事業者)
  4. 補助対象事業の完了報告(補助対象事業者)
    令和5年1月31日までに提出
  5. 交付額の確定通知(姫路市)
    完了報告から1か月程度かかります。
  6. 補助金請求(補助対象事業者)
  7. 補助金の交付(姫路市)
申請方法
必要書類を揃えて以下の事務局へ郵送してください。

(宛先)
〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地
姫路市役所 産業振興課 産業デジタル化支援補助金事務局 あて
(新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、原則、郵送での受付となります。)

 

姫路市産業デジタル化支援補助金事業概要【B型(一般事業枠)】

本募集要領は、補助金申請額が150万円未満の事業を対象に、申請を受け付けるものです。
【B型(一般事業枠)】には、3億円の補助申請枠を設定しています。


なお、補助金申請額が150万円以上の取組(A型(大型事業枠))については、詳しくは令和4年度姫路市産業デジタル化支援補助金募集要領【A型(大型事業枠)】の募集要領をご覧ください。

募集期間
令和4年6月16日(木曜日)から同年6月30日(木曜日)まで
上記期間中の消印有効 (6月15日以前の消印のものは受付しません。)

募集期間終了後、一般事業枠の補助金申請額の総額が予算額に達した場合、一般事業枠の全申請を対象に抽選を行います。抽選から漏れた場合は、受付対象外として、申請書類一式を後日返却いたします。
なお、予算額を超えない場合は、抽選は行わず、すべての申請分を審査します。
また、大型事業枠も同様に、先行して抽選を行う場合がありますが、大型事業枠が抽選を行わず、一般事業枠のみ抽選となった場合は、大型事業枠の予算余剰分を一般事業枠に配分し抽選を行います。
募集要項
補助金の申請に当たっては、以下の「令和4年度姫路市産業デジタル化支援補助金募集要領【B型(一般事業枠)】」を熟読のうえ、募集要領に沿って申請をしてください。
補助対象事業者
  • 姫路市内に本社を置く、中小企業基本法第2条第1項に規定する中小企業及び個人事業主
    (個人事業主の場合は、姫路市内に主たる事業所を置いているもの)
  • 中小企業支援法第2条第1項第4号に規定する中小企業団体
    (中小企業団体の場合は、姫路市内に主たる事務所を置いているもの)
令和2年度、令和3年度に実施した姫路市産業デジタル化支援補助金の交付を受けた事業者は対象外となります。
補助対象事業
補助事業対象者がデジタル機器等を利用して業務のデジタル化を推進することにより、業務の改善に取り組む事業で、「働き方改革」、「非接触型サービスの導入」、「生産性の向上に係る取組」、「業態転換に係る取組」のいずれかに該当する事業
補助金交付決定日以後に着手する事業が対象となります。
補助金額
  • 補助率
    対象経費(税抜価格)の4分の3(1,000円未満は切り捨て)
  • 補助金の上限額
    従業員数により、補助金の上限額は以下のとおり
    従業員1人の場合:15万円
    従業員2人の場合:30万円
    以降、従業員が1人増えるごとに上限額を15万円増額する。
    従業員10人以上の場合:150万円未満(補助金の最高上限額)
申請手順
  1. 補助事業交付申請(補助対象事業者)
  2. 審査・交付決定通知(姫路市)
    交付申請から2か月程度かかる場合があります。
  3. 補助対象事業の実施(補助対象事業者)
  4. 補助対象事業の完了報告(補助対象事業者)
    令和5年1月31日までに提出
  5. 交付額の確定通知(姫路市)
    完了報告から1か月程度かかります。
  6. 補助金請求(補助対象事業者)
  7. 補助金の交付(姫路市)
申請方法
必要書類を揃えて以下の事務局へ郵送してください。

(宛先)
〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地
姫路市役所 産業振興課 産業デジタル化支援補助金事務局 あて
(新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、原則、郵送での受付となります。)

 

よくあるお問い合わせ

よくお問い合わせいただく内容をまとめています。こちらもご覧ください。

 

申請手順

各種様式
記入例(Web会議とテレワーク)

記入例(セルフオーダーシステム)

記入例(勤怠管理システム)


記入例(ECサイト構築)


 

インフォミームとは?

播磨地域で最初にサービスインしたインターネットプロバイダー(1996年設立)
インターネットに関する全ての技術に精通し、ワンストップサービスを提供。
ネット接続からLAN構築、WEBデザイン、システム開発、機器導入までお手伝い。

わたしがサポートします♪
和崎 宏(わさき ひろし)

インフォミーム株式会社代表取締役
関西学院大学総合政策学部非常勤講師
総務省地域情報化アドバイザー
日経地域情報化大賞2008グランプリ受賞
平成16年度地域づくり総務大臣表彰受賞
平成22年度情報通信月間近畿総合通信局長表彰)受賞
国土交通省国土地理院・電子国土賞2013電子国土功績賞受賞
博士(環境人間学)

申し込みフォーム

お名前 必須
会社名 任意
メールアドレス 必須
電話番号 必須
FAX番号 任意
ご相談内容 必須